ブログ
第9回 ダンス発表会 無事終了しました☆
2019-12-05
注目
みなさまこんにちは! 内藤康規です。
さて12月1日(日)に旭区民センターにて、
9回目となるダンス発表会が盛大に開催されました。
さて当日ですが、私は裏方としてみなさんの
お手伝いをさせていただきました。
少しだけお付き合いください☆
はじめの集合のときですが、気合の入ったみんなの髪形に
まず驚きましたね
聞くところによると、あるお友達は一晩前から
セットしていたとのことでさらに驚き
そんなこんなでみんなはすぐに
場当たり(曲なしでの確認練習)と
ゲネプロ(本番同様のリハーサル)を開始。
出番以外の待ち時間の様子は、
大丈夫かな…?みんなちゃんと踊れるのかな…?
と少し心配になるほどリラックスモード
…ところがどっこい
踊りだすとみんなバッチリ
踊って決めちゃうんですよ~
やる気スイッチのオンオフをコントロールしているんですね。
いや~すごく感心しました
そうしていよいよ本番前、少し緊張した感じが
みんなの表情に現れはじめました
いいですね~、きっとみんな
アドレナリンが分泌されてるんだろうな~
ふと自分が体操の大会に出ていた頃を思い出し、
”張り切りすぎるなヨ、いつも通りいこう
”と
心の中でつぶやきました
さあいよいよ本番スタート!
本番中はみんなのスタンバイがきちんとできているか、
服装やメンバーがそろっているかを確認する係。
確認 → 送り出し → 呼び出し → 確認…
この繰り返しをしていると、エンディングまで
あっという間でした
ちゃんとダンスを見られたのは時間の半分ぐらいですが、
みんなホントにカッコよく踊っていて感激しました
また次回開催も楽しみにしたいと思います。
参加者だけでなくご観覧いただいたすべての皆様、
誠にありがとうございました。
そしてご協力いただきました技術スタッフさんや
センターの方々、大変お世話になりありがとうございました。
↓裏方で撮った秘蔵写真を載せておきますので、
良かったら見てくださいね。
第7回 アクバス鶴見カップ
2019-11-25
こんにちは
先日、11月24日(日)に第7回アクバス鶴見カップが行われました
今年から寝屋川校も参加し去年よりも多い92名の参加でした
してアクバス杯ではもっといい成績が残せるように頑張っていきましょう
アクバス杯でも賞状・メダルがもらえるように指導していきたいと思います
応援に来て頂いた保護者様・審判の方・準備等手伝って頂いたスタッフ
ありがとうございました<(_ _)>
また、アクバス杯でも応援等よろしくお願いしますorz
初級合同練習会!
2019-11-11
どうも 岡部です。
11/10(日)に今年も行いました
寝屋川・鶴見初級コース合同練習会
今回は総勢62名の参加者で午前・午後の2部練習でしっかり練習しました
練習中の表情・姿はいつも以上に真剣で私たちも熱くなりました
でも昼食時は緊張がほぐれたのか終始笑い声が絶えなかったです
1日を通してすごく内容の濃い、充実した時が過ごせたのではないでしょうか
もちろん、私たち指導者もみなさんのおかげで充実した1日になりました
今回教えてもらったことは忘れず、これからもより一層頑張ってください
そして、11/24(日)には鶴見カップ・3月にはアクバス杯があります
そこで最高の演技ができるように私たちスタッフ一同全力を尽くします
みなさん、本当にお疲れ様でした
今年も開催!冬休み短期体操・ダンス教室
2019-11-07
注目オススメ
みなさまこんにちは!内藤康規です。
さてまだまだ暖かい秋が続いておりますが、冬の
短期教室をお知らせする時期がやって参りました。
「寒さなんてふきとばせ!」をキャッチフレーズに、
体操・ダンスで体を動かして熱くなりましょう
詳細は下記ファイルをご確認ください。
※D・H2・E1・E2コースのキャンセル規定について、
12月24日(火)は休館日となりますので、その日に
キャンセルのご連絡をいただく場合は当クラブにお電話
いただき、留守番電話にお名前とコースを入れておいて
ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております
みかん狩り&蜻蛉池公園
2019-10-28
こんにちは
晴れ男の内藤 靖之です
。
令和元年10月27日(日)に貝塚市にある、井川みかん園で
みかん狩りを楽しみ、岸和田市にある、蜻蛉池公園でいっぱい遊んで来ました
前日までの天候が嘘のように当日は晴天
マイクロバスとハイエースの2台で高速に乗りまずは( ^ω^)・・・
井川みかん園へG0
バスの中はもちろん「パプリカ」の合唱と思いきや
今回は、しりとりや好きな食べ物などの話で盛り上がっていました。
そうこうしているうちに、バスは井川みかん園に到着
みかん畑に大・大・大興奮
現地の方から、美味しいみかんを見つけるポイントを教えて頂きいざ出陣
とその前に
4つのグループに分かれ、甘いみかん王選手権が開催する事が
伝えられました。
さー
どのグループ優勝するかは後のお楽しみ
みかん狩りスターティン
「このみかんおいしいかなー?」・「どうかなー」
「あそこの木のみかん甘いよ~」・「これはすっぱいわ~」と
言いながら、みかんを吟味して食べていました。
「先生、10個食べたでー」と個数を教えてくれるお友達や
「先生これ甘いから食べて」とくれるお友達もたくさんいました。
いよいよ
甘いみかん王選手権の開催です(パチパチ)
ルール説明です。
各グループ甘いみかんを1つ出します。
4名の審査員で1人5点審査します。
合計点で順位を決めます。
いざ実食
「3点・2点・4点・1点」などの点数が出ると
参加者からどよめきがありました。各チームの点数はご想像に・・・(笑)
なんと
同点が2チームあり、再試合が行われ、
優勝は・・・
安宅先生グループ
congratulation
みかんを堪能し「みかん美味しくて、いっぱい食べたからお昼食べられへんわ~」
と言っていたお友達もいました。
みかんのお土産をもらい
次は蜻蛉池公園へ移動
公園に到着
愛情たっぷりのお弁当を広げてランチタイム

皆、美味しそうに食べていました
みかん園でお昼食べられへんわ~」って言っていたような・・・
昼食後はオリジナル栞作りです
工程をご紹介していきます。
1)落ち葉見つける
色々な落ち葉や大きい落ち葉を見つけていました。
2)落ち葉を用紙に貼る
中々貼る所が決まらないお友達や、2種類の落ち葉を貼るお友達がいました。
3)用紙に絵を書く
自分の名前やみかんの絵、お花、虹などカラフルに書いていました。
4)用紙をフィルムに挟む
この作業は難しので先生もお手伝いしました。
5)フィルムの周りをマスキングテープで止める
テープが中々付かないお友達や慎重に貼るお友達がいました。
6)パンチで穴をあけリボンを通す
リボンを通して完成
作業が早く終わった、お友達が小さいお友達のお手伝いをしてくれました。
思い思いの栞が出来て満足
いっぱい本を読んでいっぱい栞を使ってね~
栞作りの後は
お待ちかねの公園遊びパチパチ
皆、遊具にまっしぐら
今日初めて会ったお友達と一緒に、鬼ごっこや長ーい滑り台を
滑ったり、展望台に行ったり、ターザンロープをしたり
すごく楽しそうに遊んでいました。
遊びの時間はアッというまに過ぎてもう帰る時間です
バスに乗り帰阪
バスの中での楽しみと言えば「おかしタイム」
やっぱり人気はじゃがりこ
ココアシュガレットを食べているお友達がいて、まだ売っているんだなー
と〇十年前を思いだしている、オジサンでした(笑)
大阪に入ると少し雨が降って来ましたが、無事に到着しました。
自然のみかんを食べ、オリジナル栞を作り、お友達といっぱい遊んで
お友達が楽しくできたイベントとなりました。